お問い合わせは070-5321-3122
宗教・宗派により異なる部分はありますが、葬儀は故人と残された家族のものです。
個人や宗教宗派を知らない人から「一般的には・・」「普通は・・」等と言われて決めるものではないでしょう。
そもそも葬儀の意味とは
・故人があの世への旅立ちをする儀式
・家族・友人知人が故→人とお別れをする儀式
・のこされた人(特に配偶者)が故人への感謝の気持ちと、お別れの気持ちを整理する儀式
他にもそれぞれの意味があると思います。
ここでは、のこされた家族を中心に考えてみます。
仮に、天寿をまっとうした方であったとしても、家族や配偶者との死別は言葉にできない悲しみを伴う事です。
直後から
通夜→納棺→火葬→初七日→ → →納骨 四十九日と
忙しく親類や友人知人と接する事が悲しい気持ちを包み、悲しさを和らげる事が出来る人類の知恵であるとの意味もあります。
それは、亡くなってから 初七日、一ヶ月、四十九日、一周忌までが遺族にはとても重要な時間になっているようです。
遺族に対しての”お声掛け”がとても大切な意味を持っているようです。
そして、女性のお別れ(旅立ち)に際して、死化粧も大切な意味を持っているようです、 納棺時に(その前でも)綺麗してあげる事は病気とたたかった故人への”ねぎらい”として重要ではないかとの考えもあります。
また、御高齢の遺族に関しては全てが体力に大きな負担になるので、 可能な限り簡略化して負担を軽減する事もひとつの考えです。
近年の葬儀は、故人や家族よりも業者の都合でやっているように思えてなりません。
「一般的には・・・」 「多くは・・・」等と可能な限りの追加費用の水増しをするのが仕事としている業者さんもいますが、
多くの方々が困っているのは
”遠方の身内が到着する前に納棺や、告別式を始めてしまう”
などホールの都合で葬儀が進んでしまう等
本当に故人と身内の為になる葬儀を考える方のお手伝いを致します